資料(実践内容)

小学校第4学年「水の三態変化」

教師の方略

場面に分けて予想を細かく立てる。様子を観察・記録させるだけでなく、でてきた湯気を再び熱して水蒸気に戻る様子を見せることで、泡の正体が水蒸気だと確かめさせる。

小学校第4学年「水の三態変化」

教師の方略

風船を使い、空気だけ、空気と水を温めたときのそれぞれのようすを図と言葉で記録し、実験結果から、ふっとうしてでてきたあわは何かを考えさせる。

小学校第5学年「電磁石の強さ」

教師の方略

児童が自分で電磁石を作り、電流を流して調べることにより、電磁石の性質についてとらえる。コイルづくりには目安棒を使う。

 

コイルづくりのソリューション
「めやす棒を使ったコイルのつくりかた」

動画を再生するにはVIDEOタグをサポートしたブラウザが必要です。

高解像度版をダウンロード practice-coil-original.mp4 (29MB)

 

準備するもの

ストロー(伸縮するもの)、割り箸1本、釘、エナメル線、マドラー、マジック、セロテープ、はさみ
※ 教師はあらかじめ、10回ごとの巻き数の幅で木製のマドラーや割り箸などに印をつけたものを児童の数、用意します(目安棒の目盛は使用するエナメル線とストローの幅によって変わります)

手順

  1. ストローに釘を通し、蛇腹になっている部分を曲げて釘を突き刺します。
  2. ストローから釘を抜き、割り箸の先にさします。
  3. ストローの先端にエナメル線(両端はやすりではがしておく)をテープで貼り、エナメル線を巻いていきます。
  4. 途中でエナメル線の間隔を寄せながら、目安棒で巻いている回数を確認します。
  5. 必要な数を巻き終わったら、エナメル線の端をテープで貼り、ストローの先端を切り落とします。
  6. ストローに開けていた穴に向かって、再び釘を刺します。

 

小学校第6学年「水溶液の性質」

教師の方略

普段口にしている「ごぼう」「黒豆」などで自ら作った試薬を用いて実験し、自然の水溶液、人工の水溶液の性質の違いへと意識を向かわせる。

小学校第6学年「水溶液の性質」

教師の方略

実験で得られる塩化アルミニウムの粉末について、金属としての性質があるかどうかを調べるという視点で、実験方法、結果、考察について考えさせる。

小学校第6学年「電気による発熱」

教師の方略

自作の電熱線カッターで一人1実験を行い、生活と結びつけて考えさせる。

中学校第1学年「大地の成り立ちと変化」

教師の方略

東日本大震災で起こったプレート(太平洋プレートをロングサイズのスポンジ、北アメリカプレートを段ボールで表現)をモデル化し、エネルギーが加わる様子を実感させる。

中学校第1学年「身近な物理現象」

教師の方略

自分の操作で実体験しながら、浮力の変化、その規則性を確認し、物体の体積分の水の質量から浮力の大きさを推測させる。

中学校第2学年「静電気と電流」

教師の方略

自分の操作で実体験しながら、静電気はどんな性質をもっているか、その規則性を複数の実験データの処理や、結果を用いて考察する。

中学校第3学年「科学技術と人間」

教師の方略

身近な植物が原料になっている果物ジュース等に酵母菌を入れ、温めることからアルコール発酵をさせる実験から、アルコールの燃焼、二酸化炭素の発生、光合成による吸収のエネルギー循環を考えさせる。

中学校第3学年「太陽系と恒星」

教師の方略

モデルを使い、地球から見た天体の様子を調べる方法について、デジタルペンを使ってまとめる。

小学校校内研修(学年を問わず参加)

「ペットボトルを使った理科教材」
「思わず家でも科学したくなるオモシロ実験」
「水の状態変化:氷を温める→水を熱する→水蒸気を集める→水を冷やす」

ホーム > 資料(実践内容) | 科学教育連携手法「黒衣メソッド」の確立