投稿者「41288005」のアーカイブ
「昆虫模型作りセット」による授業実践@釜石市立小佐野小学校
教材提供 | 日時 | 2018年6月28日(木) |
---|---|---|
場所 | 釜石市立小佐野小学校 | |
内容 | 「こんちゅうを調べよう」小学校3年1組32人 |
6月の釜石市教研理科部会の研修会で提供した「昆虫模型作りセット」を、釜石市立小佐野小学校3年1組「こんちゅうを調べよう」の授業で活用していただきました。
(授業を担当された小佐野小学校髙橋先生より)
子どもたちは、前単元の「チョウをそだてよう」で、昆虫の体は頭・胸・腹に分かれていること、足は胸に6本あることは学習していました。始めはそのことを全体で確かめ、「何も見ずに、本物そっくりのトンボを作ろう」と投げかけました。
4~5人の班7班で、班ごとにトンボを作りました。「簡単」と自信たっぷりに作り始めた子どもたちでしたが、いざ作り始めると、分からないことが多いことに気づきました。
各班で一度完成したところで、教科書とウェブサイト「NHK for school」の「ものすごい図鑑」を使ってトンボの体のしくみを観察し、もう一度作り直しました。今度は、羽の位置、足の付き方など、こちらから言わなくても細かい点に注意していました。45分以内に作り直せなかった班がありましたが、細かいところにこだわって時間が足りなくなったようでした。
今回の学習で、昆虫の体のつくりが実感を伴って理解できただけでなく、観察の視点についても理解を深めることができました。今回教材を頂いたことで、子どもたちも私自身も大変勉強になりました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
釜石市教育研究会理科部会における教員研修会
実施日 |
2018年6月21日(木曜日) |
---|---|
場所 |
釜石市立釜石中学校 |
担当 |
貞光千春、大崎章弘 |
体験教材 |
3Dプリンタによる立体地形、 他 |
内容
- 中学校1年生 3Dプリンタによる「大地の変化」
- 小学校6年生 水溶液の性質
- 小学校5年生、中学3年生 花粉管の伸長
- 中学校3年生 生物の成長と殖え方(体細胞分裂)
- 小学校5年生 流れる水のはたらき
- 小学校5年生 植物の発芽・成長・結実(いろいろな花粉の観察)
- 小学校5年生 振り子の運動
- ICTの活用
小筑紫小学校にて校内研修
実施日 |
2018年5月30日(水曜日) |
---|---|
場所 |
宿毛市立小筑紫小学校 |
担当 |
大﨑章弘、竹下陽子(FaceTime) |
体験教材 |
小学校3,4年生実験パッケージ、手作りレーウェンフック顕微鏡、タブレット顕微鏡による水の中の生物の観察 他 |
小学3年「昆虫の体のつくり」の出前授業
実施日 |
2018年5月30日(水曜日) |
---|---|
場所 |
宿毛市立宿毛小学校 |
担当 |
大崎章弘 |
体験教材 |
昆虫模型、iPadアプリKOS |
小学3年「昆虫のからだのつくり」で、開発した昆虫模型の実験教材を使って出前授業を行った。授業では班ごとに粘土で昆虫を相談しながら作っていたが、日頃見慣れているものも作ってみると肢がどこから出ているのか意外とわかってないことがわかった。授業後半では持参したiPadの3次元図鑑アプリ「KOS」で、立体的に昆虫を観察しながら昆虫模型をつくった。児童らは図鑑を拡大したり回転させて観察しながら、慎重に肢の付き方や体のつくりを班で相談しながら学習を行った。
レーウェンフック顕微鏡でミクロの世界を見てみよう
実施日 |
2018年4月28日(土曜日) |
---|---|
場所 |
富山市科学館 |
担当 |
貞光千春、里浩彰 |
体験教材 |
レーウェンフック顕微鏡 他 |
富山市科学館で手作りレーウェンフック顕微鏡の工作と観察と、タブレット顕微鏡による観察を行いました。
参考ページ
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/?tid=101255
板橋区の理科部会で教材を体験いただきました。
実施日 |
2018年4月25日(水曜日) |
---|---|
場所 |
板橋区立志村坂下小学校 |
担当 |
大崎章弘、渥美恵子、竹下陽子 |
体験教材 |
どこでも理科実験パッケージ(小学3年、4年) タブレット顕微鏡による花粉の観察、3Dプリンタ地形 他 |
板橋区の小学校理科部会において、板橋区立教育科学館、(株)ナリカ、(株)島津理化と共に会場校の体育館にブースを出し、教材の体験会を実施しました。お茶大からは開発した小学3,4年生の実験パッケージと現在開発中の教材やデータベースを紹介しました。全体会には120名程の参加者が見込まれ、2グループに分かれて30分交代で各ブースを自由にまわりました。お茶大のブースでは、実際に各教材を手にとり「普段の授業から使えそう」など高く評価をいただくとともに、教材を調達する際の制約など現場ならではの貴重な助言を多数得ることができました。
サイエンスカフェ「災害時にも途切れない理科教育を目指して」の実施
実施日 |
2018年2月16日(金曜日) |
---|---|
場所 |
サロン・ド・冨山房フォリオ |
担当 |
千葉和義、貞光千春、里浩彰 |
体験教材 |
どこでも理科実験パッケージ(小学3年、4年) コイルスピーカー、骨伝導 他 |
サロン・ド・冨山房フォリオにて毎月開催されているサイエンスカフェにおいて、ゲストスピーカーとしてトークを実施しました。減災プロジェクトをご紹介し、実際にコイルスピーカーを作製していただきました。さらに骨伝導を体験していただき、減災どこでも理科実験パッケージを手にしながら、災害時における理科教育について参加者同士でディスカッションしていただきました。
関連サイト
手作りスピーカー
単元
小学5年 電流が作る磁力
中学2年 電流と磁界
材料
エナメル線4m、磁石1個、プラカップ2個、オーディオケーブル3.5m 1/2本
道具
はさみ、両面テープ、セロハンテープ、紙やすり、単1電池、音源(iPadなど)
方法
- ケーブル:
オーディオケーブルを半分に切り、被覆を端から2-3cmをはがす。
- コイル作製:
エナメル線の端を10cm程残して単1電池に巻く。
※きっちり巻かないほうが、はがしやすい。
電池からコイルを外し、エナメル線をコイルに2回程巻いてとめる。エナメル線の端1-2cmを紙やすりでけずる。
- 組み立て:
コイルと磁石をそれぞれカップの底にセロハンテープで固定する。磁石のカップの上にコイルのプラカップを重ねる。
- 観察:
スピーカーのコイルとオーディオケーブルの導線をつなぐ。
オーディオケーブルを音源につなぎ、音が鳴るか観察する。
※磁石のカップを遠ざけたり近づけたり、2つに増やしたりして変化はあるだろうか?
ダウンロード
【印刷用】手作りスピーカーのつくり方